【プレミアの付く条件】
どのようなコレクションにも共通しますが、簡単に言えば、”稀少”で”人気”があって”綺麗”なものほどプレミアが付きます。
ここでは”普通入場券”について解説しますが、その他の券種についても同じようなことが当てはまると考えて差し支えありません。
1.廃止もしくは無人化・軟券化された年代が古い。
入場券コレクションの世界では最も重要なファクターです。一般に、廃止・無人化・軟券化年代が古い駅の入場券ほど高価といえますが、昭和59年以降
に廃止・無人化されたものはほとんどプレミアが付いていません。昭和58年、北海道の白糠線廃止に始まる赤字ローカル線の一斉廃止に伴い、入場券マニアの
急増とその手の業者の大量買い付けにより、現存枚数が非常に多いためです。戦後の券で各オークションの落札結果による現時点の基準相場は概ね以下のような
感じです。(異論のある方もおられると思いますが...。)
廃止・無人化された年代 |
落札相場 |
注) |
昭和40年以前 |
25000~円 |
15000円以下では買えない |
昭和40~50年 |
10000~円 |
8000円以下では買えない |
昭和51~58年 |
2000~8000円 |
1000円以下では買えない |
昭和59年以降 |
200~1000円 |
平均500円前後 |
※ 上記の値は状態が比較的良好な場合の基準価なので、例えば、”折れ”があったり、ひどい汚れがあったり、小児断線で切断されていたり、裏面に”
貼り跡”があったりすると価値が半減~1/20減になるようです。また、そこまでいかなくても、日焼けがあったり、小さい”しみ”があったり、薄く”す
じ”が入っていたり、入鋏されていたり、料金変更印が押されていたり、無効印が押されていたり、日付がきれいに入っていなかったり、逆日付・無日付の場合
もプレミアがやや低くなります。(3.券面が美麗である。参照)
※ 軟券化の場合も、同時期の廃止・無人化券に比べると若干プレミアが低くなります。早期に自動券売機を導入した駅は、沿線の主要駅(大きな駅)であることが多く、もともと現存枚数が多いためです。
※
昭和50年以前の券は数が少ないため、多少の状態不良はマイナスにならない場合もあります。どうしても欲しい人はかなり高目の値で入札するため、その時の
運で買えたり買えなかったりしますが、”これ以下では絶対無理”という下限はあるようです。上限は決めにくいですが、私が覚えている範囲で最も高額の落札
は、廃止された芦屋線(福岡県)筑前芦屋駅の10円券で、値はたしか67990円でした。明治・大正期の超レア物を除くと、100000円を超える券はほ
とんどないと考えてよいと思います。これらのプレミア価格は、他のコレレクターズアイテムに比べると比較的安いと思われるかもしれませんが、購入時の額面
はたかだか10円とか30円なので、比率で計算すると大変な値上がり(何千倍)と言えるのではないでしょうか。
2.総発売枚数が少ない。現存枚数が少ない。
1.と重なる面がありますが、なんらかの理由で同じ条件(同じ路線、同じ廃止日など)の他の駅より発売枚数が少ない場合があり、それらの駅では相場が高くなっています。例えば、以下のような場合です。
- 僻地にあり、非常に停車本数が少なくて立ち寄るのが困難な小さい駅。今では”通販”という手がありますが、昔はコレクターが少なかったうえ、国鉄の頭もかたかったので、「悪用するのではないか」と勘ぐられたりしてなかなか売ってもらえなかったことは想像に難くありません。
- 突如軟券化されたり、何の予告もなく無人化された駅。軟券化や昭和45年以前の無人化は新聞等にも掲載されなかったので、うっかり買いそびれるケースがあったと思われます。
3.券面が美麗である。
コレクションの世界では共通する条件ですが、”きっぷ”の場合は材質が紙であるため、割合に微妙な”キズ”がつきやすく、落札後品物が手元に届いて
からがっかりさせられてしまうことが度々あります。破断(破れている)は論外として、しばしば目にする”キズ”で致命的なのが「折れ」です。妙な”癖”が
あったり、マニアの心理に理解がない出札氏が日付印字(”ダッチング”)の際につけてしまうことも多いようですが、よほどのレア物でない限り、たとえ1ヶ
所でも確実に価値が半減(あるいはそれ以下)してしまいます。また、「折れ」が不完全で、券の表面または裏面に限局したものは「筋(スジ)」といい、やは
りマイナスポイントになります。その他、ポピュラーな”キズ”としては以下のようなものが挙げられますが、いずれもその程度によりプレミアを下げる要因と
なりますので、購入・入札前に十分な確認が必要です。
- 表面または裏面の「汚れ」。「しみ」や「手垢」、「書き込み」、日付インクがひどく滲んでいるもの、写真用コーナーや接着材の貼り跡など。
- 表面の「日焼け」。古くて希少価値の高い券ではそれほど問題にならない場合もあります。
- 表面または裏面に押された「料金変更印」や「無効印」、まれに「見本印」。当然、表に押されたものほど価値は下がります。
- 日付の位置が不正なもの。多いのが、誤って右側にダッチングした「逆日付」です。「無日付」は本来あり得ない(規則上は許されな
い)ものですが、マニアが特に頼み込んで売ってもらえる場合があり、ときどき見かけます。ただ、廃止私鉄などではいわゆる”廃札券”(廃止後に流出した券
で、実際に出札された使用券より価値が低い)と区別が付かない場合があり、そのせいか国鉄券の場合でも敬遠する人が多いようです。
- 「小児断線」による切断券。プレミアを気にしない鉄道ファンの場合、少しでも出費を減らすために”小児”料金で入場券を買い求める
方がおり、ほとんどの場合(「小児専用券」を設備している一部の駅を除いて)券の右端が切断されてしまうことになるので、やはりマニアには敬遠されます。
なお、「小児断線」以外の部位で切断されたものは、ほとんど売買の対象になりません。
4.入鋏されていない。
広い意味では3.に含まれますが、意外と見解が分かれるので別項としました。一般的には、「入鋏」されている(「パ」ンチが入っている)券を”使用
済み”と考えて、”未使用”品(「未パ」)より低く評価する傾向があり、「鉄道入場券図鑑」(日本交通趣味協会
1980)ではその価値を”1/3”と解説していますが、実際の売買ではもう少し高め(せいぜい2/3位?)で取り引きされている感じがします。マニアに
よっては、その駅の”鋏痕”(パンチの形)がわかってこの方がよいという人もおり、オークションなどでは「未パ」並の値をつけて欲しがる人も少なくありま
せん。実際、10円券以前の稀少なものは「パ」でも「未パ」でも相場に大差はなく、そもそも入場券の場合は”古物”とか”中古”などの概念はそぐわないの
で、私自身も「パ」の価値基準については疑問を感じています。また、パンチの位置も重要で、普通に下部に入鋏されているものを基準にして「上パ」「右パ」
「左パ」はやや価値が低く、鋏痕が印刷された文字や日付印にかかっているものも割引の対象となります。
5.最終日付である。
廃止・無人化・軟券化される駅で、出札最終日のダッチングが入った券は、普通日付のものより数割増しの相場となります。特に、残存枚数が多い昭和
59年以降廃止の券はプレミアが付きにくいため、「最終日付」にこだわって収集している人が多いようです。ところが、最終日のダッチングについては以下の
ような疑問点(「偽最終日」?私の"造語"ですが..)があり、個人的にはあまり興味がありません。
- 廃止・無人化・軟券化最終日以前にやってきて、もしくは郵頼(郵送依頼=通信販売)にて、出札氏に特に頼み込み、最終日の日付印字をしても
らったもの。入場券の事前発売(発売日付の変更)や無日付発売は、不正の原因となりうるので厳密には規則違反になると思いますが、近年はマニアの心理を理
解してくれたのか当局も黙認しているらしく、駅によっては、こちらがマニアとわかると、向こうから『日付はどうするの?』と聞いてくれる場合もあります。
(大都市圏の駅ではやはり駄目でしょうが..。)最近の「最終日付」の大半はこのパターンによると思われます。
- 廃止・無人化・軟券化最終日以前にやってきて、もしくは郵頼にて、出札氏に特に頼み込んで「無日付」のまま発売してもらい、あるい
はたまたま「無日付」で手に入れた古い稀少な券に自分で最終日のダッチングを行ったもの。日付印字器はオークションなどで手に入るため、やろうと思えば大
量の「最終日付」を偽造?することができます。過去の日付ならば有価証券としての価値は失効しているため法的にも問題はなく、「最終日付」にこだわる人が
いてプレミアが付いている限り、この種の偽物はなくならないと思います。
- 駅によっては軟券化後、あるいは簡易委託化後(実際には運転関係の駅員や民間の”駅務員”がいて縮小した形で出札を行うが規則上は
無人駅の扱いとなる場合)も『どうせ売れるから』ということで売れ残った入場券を局に返納せず、マニアを対象に発売する例があります。当然、日付は正式な
軟券化・無人化最終日より新しいものが出てくるため、どちらを「最終日付」とするかはまだはっきりと結論が出ていません。また、同じように前項の例で、出
札氏や業者的マニアの勘違いやケアレスミスから誤った日付(1日新しい日付が多い)でダッチングされる場合もあり、古い券では「最終日付」なのか単なる
「誤日付」なのか判断に迷うこともあります。
6.最終額面券である。
前項と似ていますが、たとえ最終日付でなくても、廃止・無人化・軟券化時期に近い日付で額面が同じならば、その他の額面券よりも高い相場で取り引きされるケースがあります。
- 特に昭和53年7月8日から54年5月19日までの間に廃止・無人化・軟券化された駅の80円券は、一部の例外を除いて、その他の額面券の2
倍から10倍近い値が付いています。これは、80円券以降、門司印刷場の初期と大阪印刷場を除いて硬入のデザインが大きく変更されたうえ、80円券の発売
期間が極めて短く(10ヶ月強)、希少価値が高いことが原因です。
- 同じように、昭和54年5月20日から56年4月19日の間に廃止・無人化・軟券化された100円券、昭和56年4月20日から
57年4月19日の間に廃止・無人化・軟券化された110円券、昭和57年4月20日から59年4月19日の間に廃止・無人化・軟券化された120円券に
ついても、その他の額面券(特に60円券以前)より数割増しで取り引きされているようです。
また、上記の場合で、それが最終日付であればさらにプレミアがプラスされます。
なお、60円券(昭和51年11月15日)以前に廃止・無人化・軟券化された駅でも、概ね最終額面券の方が人気がありますが、もともと存在自体が稀少なた
め、それほどプレミアには影響がないようです。逆に、昭和59年以降のものについては、残存枚数が多いため、80円券以降ならば額面はあまり評価の対象と
なりません。
7.限定発売の入場券。
あまり例は多くありませんが、一部の駅では発売期間や発売枚数を限定して硬券の入場券を発売する場合があり、”限定”の規模によってはかなり高額のプレミアが付くことがあります。
- 臨時駅の入場券。1年のうち、ある一定の期間だけ季節営業する駅で、入場券を発売する場合があります。近年のものは、その期間中に集中してマニアが大量購入していくため、ほとんどプレミアは付いていません。(長崎本線バルーンさが駅、釧網本線釧路湿原駅など)
- 新規開業の駅で、”開業記念”入場券(普通の様式で印刷された硬券)として枚数を限定して発売されたもの。近年、都市圏で新規開業
した駅は、全くの無人駅を除けば、最初から自動券売機を導入しているケースが多く、そうした駅では今後も硬券が設備される可能性は低いため、かなり高いプ
レミアが付いている場合があります。(鹿児島本線天拝山駅、長崎本線高田駅など)
- かなり以前に軟券化・”乗車券代用”化(「旅客営業取扱基準規程」384条2の規定に基づき、最低運賃区間の普通片道乗車券にゴム
印などを捺印し、入場券の代用として発売すること。昭和48年(30円券)から始まった。)している駅で、近年、熱心なマニアやその手の業者が、駅や当局
に働きかけて硬券の入場券を復活させている例があります。そのまま、通年設備となった場合もありますが、多くは枚数限定で打ち切りとなったため、わずかな
がらプレミアが付いているようです。(筑豊本線新飯塚駅、日豊本線北川駅など)
- 軟券化されている大きなターミナル駅などでは、正月・お盆などの多客期に限って臨時の出札窓口を設け、硬券類(普通入場券を含む)
を発売する場合があります。また、東京駅では「不正乗車摘発」のため、過去何回か、朱線を復活させた特殊な限定入場券(通称”カメレオン”入場券)を発売
しました。こういったケースでは、臨時発売された額面券だけが特別にプレミアの対象となります。
- 北海道などでは極最近、ローカル線の廃止や廃駅などに伴い、やはり通常のB型硬券で印刷された”廃止記念”入場券が限定発売されて
おり、この中に何枚か”無人駅”のものが含まれています。これらの券は、その駅の出札窓口で正規に発行されたものではありませんが、限定の度合が高く、見
かけ上他の券と区別できないため、今後プレミアが上昇する可能性があります。無人駅の入場券発売については、一部の例外を除いて”規則一辺倒”の国鉄時代
には考えられなかったことで、”記念券”も大部分が軟券かD型硬券でしたが、最近はマニアの心理に配慮した当局の積極的な姿勢がうかがわれ、”きっぷ”
ファンには概ね好評です。
8.特殊様式の入場券。変わり種入場券。誤印刷の入場券。
入場券の様式は10円券以降も度々改訂が加えられており、その過程において特殊な様式の券や過渡期には”中途半端な”様式で印刷された券があり、稀少なものはやはり高いプレミアが付いています。
- 10円券は横中央に幅5mm前後の朱線が1本入っており、”赤線入場券”と呼ばれてこれを専門的に収集する愛好家が多く、珍重されています。
廃止・無人化時期の古い貴重なものはかなり高額(数万円)で取り引きされていますが、それ以外の例えば大きなターミナル駅の券は20円券以降とそれほど大
差はありません(千円前後)。
- 昭和36年頃、門司印刷場(九州)の10円券で、Aサイズの裏面に3等の地紋様と赤線が縦に3本入った風変わりなものが一部の駅
(大牟田・飯塚・直方・延岡など)で発売されました。余った3等特急券用紙を流用したものと言われていますが、非常に珍しいのでかなり高額のプレミアが付
いています。、
- 昭和41年3月の料金改正(20円券)から普通入場券の朱線加刷が廃止されましたが、既に印刷済のB型板紙の在庫消化のため、一部
の駅で短期間「赤線20円券」が発売されました。北海道関係では旭川・釧路・北見・登別など、九州関係では南由布・南宮崎・青島・桂川などの駅で確認され
ていますが、全国的(札幌・仙台・新潟・高松・門司印刷場管内)に例があり、詳細なリストを作成している愛好家がいます。
- 昭和48年8月、最低運賃区間の片乗を入場券に代用できることになったため、一部の駅で特殊な様式の「乗車券・入場券併用券」(乗入併用券)
が出現しました。北海道関係では、最初札鉄局管内の駅で試用され、全盛期には全道に広がりましたが、このような常備併用券は”どちらとして”発売されたの
か判別し難い欠点があり、「乗越」時の精算方法などでトラブルを起こす可能性があったため、徐々に設備が抑制されるようになり、道東の一部の駅(新富士・
東釧路・藻琴など)を最後に全く見られなくなってしまいました。比較的発行期間が長く、発売枚数が多いせいもあって、近年のものはほとんどプレミアが付い
ていません。但し、昭和51年に発行された根室本線花咲駅の60円併用券は、「花咲から60円の乗車区間がない」というミス券(後述)で、200枚のみ発
行して中止されたため珍品とされています。また、千歳線新札幌駅だけは、この時期例外的に”地図式乗車券との併用券”が発売されたため、多少高めで取り引
きされているようです。
- 東海道本線米原駅では30円券以降、新幹線連絡口の出札券に限り、駅名下のアンダーラインが二本線で印刷されました。不正乗車対策と思われますが、珍しいので多少プレミアが付いています。
- 昭和62年頃、九州で突然右図のような赤い地紋様入りの硬入が発売されました。(民営化の記念券だったと思いますがよく覚えていません。)門
司・小倉・戸畑・博多の他、既に軟券化した黒崎・香椎・久留米・佐賀・長崎など一部の駅限定でしたが、結構発行枚数が多いので今のところそれほどプレミア
は付いていません。また、既に無人化された予讃本線鬼無駅や徳島本線学駅、廃止された妻線妻駅でも晩年、A型地紋様入りの硬入が発売されています。この種
の記念券は他にも各地で非常にたくさんのバラエティがありますが、きりがないので省略します。
また、「ミス券」と総称される誤印刷の入場券を専門に収集しているマニアが結構いるため、珍しいものは数割増しで取り引きされています。比較的多い
のは、駅名や文面の文字自体(活字)の間違いや文字順の入れ違い、アンダーラインの位置のずれなどですが、極稀に料金欄の間違いや小児断線の欠落といった
致命的なものもあり、今後プレミアが上昇する可能性があります。
左図は”乗入併用券”ですが、下に小児料金の記載があるのに、なぜか小児断線がありません。大人専用券ならば小児料金の記載は必要ないと思われるので、ひょっとしたら「ミス券」かもしれません。
9.駅名に魅力がある。
入場券がもともと極めてシンプルなデザイン(地紋様がなく画一的な様式)であるがゆえに、唯一バラエティのある「駅名部分」が”見栄え”するかどう
かは、意外と重要な要素となります。廃止・無人化の時期や券面の状態、稀少性などにあまり差がない場合、”魅力がある”(例えば、「当用漢字にない珍しい
字(体)が入っている」「読みが難解」「音の響きが美しい」などの)駅名の券に人気が集中するのはやむを得ないことです。
例えばこの2枚の券は、駅の無人化時期がほぼ同じ(左:昭和54年1月31日、右:昭和54年3月9日)で、稀少性にそれほど大差はない(むしろ
「パ」である分、右の方が価値が低い)と考えられますが、同時にオークションに出た場合、概ね「美利河」駅の方が高額落札となります。総じて北海道の駅名
は、「美利河」(「ピリカ」(美しい))のようにアイヌ語に由来した難解なものが多く、入場券マニアには人気があるようです。
10.券番や日付が珍しい。
裏面に印刷された券番で珍しい並びのものや日付の並びの珍しいものは、専門の愛好者がいるため、多少高額で取り引きされるようです。
国鉄券の券番は大体4桁なので、プレミアの対象となるのは以下のようなものに限られます。
- 「0001」もしくは「9999」。
- 「10000」もしくは「0000」。循環番号は0001から10000までなので、通常は「0000」の頭に”1”を書き加えるか加印することになっています。
- その他、「1234」のような”連続”もしくは「7777」などの”ぞろ目”。
日付の場合も同様に、「54.-3.21.」「55.-5.-5.」「11.11.11.」などが話題となりましたが、券番に比べると稀少性が乏しく、バリエーションが多いため、それほどの付加価値はありません。