(プロローグ)【"小駅"を訪ねる】


 筆者は、幼少の頃から熱心な鉄道マニアだったわけではない。
もう二十数年も前になるが、たまたま札幌から道北方面へ車で旅行する機会があり、時折車窓から見掛けた北海道のローカル線(深名線・天北線・羽幌線)に強く惹かれたのがそもそもの始まりである。
 およそ人家も疎らなこのような僻地に今も鉄道が走っていること自体、不思議でたまらなかったが、なによりも衝撃を受けたのは、内地ではほとんど見ること ができない「異常に小さな駅」が道内至る所に存在するという事実だった。筆者はもともと九州の中規模都市の出身で、それまでは普通の無人駅にも乗降した経 験がなく、「気動車1両分の枕木製ホームに列車が停まる」ことなど想像すらできなかったからである。しかも、これらの駅は「普通の時刻表には載っていな い」というではないか。
 これが"バスの停留所"であれば、それほどの不思議はなかったであろう。"鉄道"でなかったら、"レール"がなかったならば、ここまでの興味は湧かな かったに違いない。また、"鉄道"というと都市部における大量輸送機関のイメージが強いため、わずか数戸~数十戸の集落にも乗降場が設置されている驚きも 大きかった。それらが異様に筆者の心を惹きつけたのである。
 ひと気のない広大な原野や、深い山間部の妙な場所にひっそりと設けられた乗降場...。ほとんど誰も乗り降りしないのに、夏も冬も昼も夜も定刻に列車がやって来る不思議...。「秘境駅」ファンならばわかってもらえるだろうが、何とも説明しにくいマニア心理ではある。

 それから筆者の"小駅探訪"が始まった。特に一時期、北海道へは足繁く通うことになったが、決して"観光旅行"ではないのである。知人に「先週、北海道 へ行ってきた。」と話すと、決まって「函館の朝市」がどうとか「自分も層雲峡や釧路湿原に行ったことがある」とかいう観光話になるので、できるだけ黙って いることにしていた。北海道まで行っておいて、観光地も廻らずに「鉄道と駅に張り付いていた」などと話そうものなら、必ず「なんで?もったいない。」と怪 訝な顔をされてしまうからである。しかし、筆者自身は今もって、これらの探訪旅行を決して"もったいなかった"とは思っていない。むしろ、この駅へも行っ てみればよかったとか、あの駅に寄って写真を撮っておけばよかったとか、後悔の念で一杯である。

 国鉄全盛の時代は、ローカル線のかなり小さな駅にもちゃんと駅員がいて、出札業務や貨物・手荷物扱いなども行っていたが、開業後数十年で、ひどい場合は わずか数年で無人化に追い込まれたケースが非常に多い。しかし、その多くで駅舎や交換設備など往時を偲ぶ遺構は廃線の直前までそのまま残されていたのであ り、ある意味、これらは時代を映した貴重な"文化的遺産"とも言えるのではなかろうか。また、"仮乗降場"などは誕生からわずか30年で姿を消した"昭和 の鉄道遺物"である。いずれも、マイカーが普及した今日、もう絶対に復活することはないであろう。その最期の時代に自分が居合わせたのは本当に幸運なこと ではあったが、もっと早く生まれていたら、もっと前に気付いていたら、さらに色々な記録を残せていたのにと、古い時刻表を眺める度に思うのである。

 "小駅探訪"には「周遊券」が欠かせない。自動車があれば間違いはないが、筆者の場合は当時まだ学生であったのと、赤字ローカル線の一斉廃止が始まった 時期で、「とりあえず全線を乗りつぶしておきたい」という気持ちも強かったため、大体は鉄道線を使うことになった。内地から北海道に渡る場合には「北海道 ワイド周遊券」というのがあって、道内の国鉄線(鉄道線・バス路線)の普通乗車は全てフリーパスになるうえ、自由席ならば急行・特急列車にも乗ることがで きたので、筆者には非常に重宝した。また、当時は(必要もないのに)周遊券面に"途中下車印"を捺してもらうのが流行っていて、券の表面をびっしり下車印 だらけにするのも、"入場券・硬券集め"と共に旅の楽しみのひとつであった。

 千歳空港にも近い札幌を根拠地にして、まずは大雑把な目的地を決める。ターゲットになる"小駅"は大体僻地にあることが多く、日帰りで札幌に戻ってくる ことは困難なため、予算面や探訪の効率などを考えると、どうしても"夜行列車"の利用は必然となった。当時、道北方面には「利尻」、北見・網走方面には 「大雪」、道東には「まりも」と夜行の急行列車が揃っていて、それぞれ寝台車以外に自由席車両も連結されていたため、「乗りつぶし派」の鉄道マニアには大 人気であったが、席の確保に失敗すると朝まで"立ちんぼう"も覚悟しなければならなくなるので、出発時間前はいつも緊張した。始発の札幌駅周辺を根拠地に したのも、この辺りが最大の理由である。しかし、大抵は翌日の"小駅探訪"が楽しみで、なかなか寝付けないまま早朝の乗り換え始発駅に降り立つことが多 かったような気がする。

* 昭和59年12月27日 「大雪5号」車内放送(音声のみ211秒)(daisetsu.mp3/3.23MB

 天北線や名寄本線などの長大ローカル線では始発列車が"4時台"という場合もあり、万一乗り遅れると後のスケジュールが全て狂ってくるので、いつも"列車の遅れ"は心配の種だった。
 北海道の場合、夏場はよいが冬季は少なからず大雪となるため、「連絡待ち」などが重なると数十分単位の遅れが出ることも珍しくはなく、"数分以内"の連 絡スケジュールを組むことはあまりお奨めできない。現に筆者も、連絡するはずの列車に間に合わなくて、「下車予定の小駅や仮乗降場が"車窓撮影"に変更に なった」ケースが少なくなかった。今考えると、本当に残念でならない。

 予定通り始発列車に乗り込めたときは、本当に気持ちがよい。乗っているのは"行商のおばさん"の他は同輩の鉄道マニア数人くらいのもので、ガラガラの車 内から道北や道東の雄大な車窓風景をじっくりと眺めることができた。しかし、すぐにも目指す小駅や仮乗降場が"団子状"に連なっているので、あまり余韻に 浸っている暇はない。これらのすべてに下車探訪できればもちろんベストだが、もともと列車本数が少ないために、どうしても優先順位をつけざるを得ない。
 まずは、"時刻表"と"睨めっこ"である。この場合は当然のことながら、仮乗降場などもほとんど記載されている「北海道時刻表」(日本交通公社)か「道 内時刻表」(弘済出版社)でなければ役には立たない。できるだけ効率よく下車探訪するコツは、「列車交換駅や単行運転の折り返し時間を見極めて、短い間隔 で上下線を"行ったり来たり"する」ことである。こういう芸当は「周遊券」を持っていればこそ成り立つが、折り返し運転の場合などでは車掌もさぞかし不審 に思ったに違いない。

 もうひとつは、スケジュールに"徒歩移動区間"を入れることである。但し、これにはいくつか条件があり、①著しい積雪がない時期であること、②"駅(仮 乗降場)間距離"がせいぜい4km以内であること、③線路とほぼ並行する"ある程度しっかりとした"道路が地図上で確認できること、が満たされていない と、万が一目的の駅(仮乗降場)に到達できない場合に、以後のスケジュールが滅茶苦茶になってしまう。幸いなことに、ほとんどの"双子"の仮乗降場ではこの方法が使えたので、一層効率的に探訪を行うことができたのではないかと思う。

 しかし、無論のことながら失敗するケースもあった。特に、冬季は予想以上に積雪が凄かったり、天候が急変したりする場合が多いので、北海道の僻地では 元々"冬の徒歩移動"は無謀である。人家も疎らなところに深い積雪があると「道路の境界すら全然わからなくなる」場合があり、雪に脚をとられて低い道路脇 や側溝に落ち込んだり、さまよっているうちに"遭難"してしまう可能性も、冗談ではなく有り得るからである。筆者の場合、昭和59年2月の湧網線探訪時に 本当にヒヤヒヤした経験があり、なんとか隣駅まで辿り着いたものの、帰ってから親に大目玉を喰らった記憶がある。
 また、意外と③の条件も馬鹿にはできない。道内の僻地には似たような地形・風景が多いため、徒歩の移動では方向や距離感を見誤りやすく、注意が必要だ。 特に30分以内に着かなければいけない場合など、万一"脇道"にそれてしまうともう間に合わなくなるので、常に線路を横目に見ながら早足を心掛けたが、駅 や仮乗降場が近いことを教えてくれる「接近標」(黄色地に黒字で停車場名などが記された標識)を見つけるまでは決して気が抜けなかった。

 くどいようだが徒歩での移動は、"道路地図"などで線路に密着して並行する道が記されていない場合はあきらめたほうがよい。内地とは全然違うのである。 道内の僻地は想像以上に道路整備が遅れている区間が多いので、「地図に載っていなくても線路沿いに小さい路くらいはあるだろう」と楽観視するのは危険であ る。山間部など鉄道以外の方法では全く通行できない区間も少なくないうえ、仮にそのような小路があったとしても、多くは車も通れないような細い農道や林道 であり、"草を掻き分けて進む"程度ならまだしも、冗談ではなく"熊"に出会う可能性も低くはないからだ。


(左画像: 線路から一歩離れると山の中の風景が広がり、周囲には全く"ひと気"がない。中央に小さく駅名標が写っているのがわかるだろうか?)





(残念ながら、そういう裏技も使えないために、とうとう探訪が叶わなかった小駅や仮乗降場がいくつかある。
右画像: 停車本数も少ないために、車窓撮影すらできなかった筆者にとっては"幻"の仮乗降場だ。)

 首尾よく目的の"小駅"(仮乗降場)に辿り着けた場合は、まず最初に写真撮影を行う。筆者の場合は、ホームを上下線方向から少なくとも1枚ずつ、駅名標 のアップを1枚、遠景を1枚、駅舎や待合所がある場合はそれが入るようにもう1枚、という感じで記録を残していたが、今考えるともっと色々な角度から撮っ ておけばよかったと思う。
 後は、列車が来るまで駅(仮乗降場)の周辺を"探検"する。駅の構造やホームの配置の他、駅への"寄り付き"(道路の様子)や周りの人家の数、近くに特 別な施設や構造物がないかどうかなどを、時間が許す限り見て廻るのである。一般の人にはなかなか理解できないだろうが、筆者にとってはまさに"至福の瞬 間"であった。
 ときには、うっかり予備のフィルムを忘れたり(僻地だとそれに気付いても手に入らない!)、冬場はあまりの寒さでシャッターが落ちなくて往生したり、探訪に夢中になって列車に乗り損ねることなどもあったが、今となっては皆よい思い出である。

赤字ローカル線がほとんど切り捨てられてしまった現在、もう二度と同じ体験ができなくなったのは本当に寂しい限りだが.....。



[掲載画像] (上から順に)
深名線共栄仮乗降場(添牛内―朱鞠内間)
湧網線興生沢仮乗降場(佐呂間―知来間)
名寄本線北湧仮乗降場(中湧別―上湧別間)
湧網線若里仮乗降場(床丹―佐呂間間)
池北線笹森仮乗降場(上利別―大誉地間)
宗谷本線音威子府駅
興浜南線雄武共栄仮乗降場(栄丘―雄武間)
相生線大昭仮乗降場(本岐―布川間)
湧網線五鹿山仮乗降場(中湧別―芭露間)
名寄本線班渓仮乗降場(中興部―宇津間)
湧網線東富丘仮乗降場(北見富丘―北見共立間)<鉄道マニア氏より拝借>
天北線周麿仮乗降場(敏音知―松音知間)